Changing the fabric

Even though the deadline is approaching, sometimes I make a dress half way and think, “Huh? It doesn’t look like what I imagined. It doesn’t look right on her😨“. That’s happening this time 😭

I’m going to start over again by changing the design and color. This Bru definitely looks better in blue than red and gold …

This turquoise blue fabric I will be using is an antique gown from 1870’s silk taffeta. This fabric is very thin and crisp and has beautiful luster and it turns into heavy looking fabric by adding thick cotton backing.

締め切りが迫っているのに、ドレスを作り始めて“あれ?なんかイメージと違う。似合わない、おかしい、アカン😨”という事がたまにあります。 今回はそれーーー😭

今からまたデザインから色から変えて作り直します。この人やっぱり青の方が似合う…

一番似合うのは1870年代のドレスから取ったターコイズブルーの薄手で張りのあるシルクタフタ。経年のわりにとても状態が良い生地で、スカート部分はなんと縦シームが手縫いでされている時代の物。厚めの裏地をあてることで、驚くほど肉厚風で素晴らしい光沢がでるシルク地に変わります。

Fabrics for Bru dress

I am thinking maybe this color combination for Bru dress. This liquidy gold antique silk skirt is too yummy to cut up though 😅

Bru嬢のドレスのデザイン、生地などをしばらく悩んでいましたが、今回はこのピンクっぽい赤とゴールドのコンビで作ってみようなと思います。このゴールドのアンティ―クドレスのスカート部分は、プリーツやタックがとても美しい物なので、ハサミを入れるのに少し抵抗があります。とくに経年で乱れてしまったプリーツ部分には、私の”萌え”要素満載なので、この部分は保存しておきます。ピッチが細かいプリーツなのでドール用にもぴったりです。 

Bru doll in undies

14 inch Bru Jne in undies.
She is getting ready to go to Japan little by little.
Now she needs a dress and hat and shoes!

8月と9月はいろいろあって制作に時間があまりとれませんでしたが、ようやく腰を据えて取り掛かることができるようになりました。とりあえず、下着までは完成しました。あとはドレスとボネと靴です。締め切りがあると時間の経つのがあっという間です。(;^ω^)

I opened Thread account

Now you can follow me at my new Thread account Bebes by Sayuri

I will be posting only in Japanese but you can still read in your own language by using translation.

Thread のアカウントを新たにオープンしました。こちらは日本語のみのSNSで、インスタやフェイスブックに載せるほどでもない日々の小さな出来事などをポチポチ載せていこうと思います。よかったらフォローしてみてくださいね。リンクはこちらです。Bebes by Sayuri

A Corset for Bru

I love using eyelet insertion lace with ribbon to trim doll corsets. But finding small scale lace trim and eyelet lace combinations is not so easy. I often stitch three pieces of lace together to make trims for corsets.

Bru嬢のコルセットが完成しました。私はコルセットの上部分を飾るレースは、リボンが通せるアイレットレースを使うのが好きです。でも、ドールサイズの小さいレースを探すのは結構大変ですよね。よい感じのレースが手に入ったときはコルセットや下着用にとっておいて、アイレットレースと組み合わせてコルセット用に使います。

Another Bru head

I wanted to use smaller iris glass eyes for my new Bru doll but eye holes seemed bit too large against irises. So I made another head with smaller eye cut. I think the balance of irises and eye holes seem better with this new head. I like this one better than the first head I made.

前回、大きめの虹彩にするか、小さめで行くか迷っていたのですが、小さめの虹彩のグラスアイを使うにはアイカットが微妙に大きすぎる気がしていました。なので思い切ってヘッドをもう一つ制作しました。今回はアイカットを気持ち細目にしてあります。アンティークアイを使う時は、グラスアイごとに虹彩のサイズが違うので、実際に焼成後のヘッドに仮止めするまでマッチするかどうかわかりません。私の場合、クリーニング時にほとんど感で目切りをします。なので今回のようにアイホールと虹彩の比率が微妙に合わないということは多々あります。二つ目のヘッドは初回に作ったヘッドより、小さい虹彩のアイがバランスよく入っていると思うので、今回はヘッド#2を使用することにしました。

same eyes on different heads

larger iris eyes fit better on head #1

人形展のスケジュール

11月の人形展のスケジュールが発表されました。入場はネットでの事前予約制となっています。入場券販売については、後日また詳細が発表されるようですので、しばらくお待ちください。

詳細については、ベルベットノットさんのこちらのリンクよりご覧になれます。

ベルベットノット人形展

私はオープニング初日の11月18日に来場する予定です。4年ぶりの人形展なので、皆さんにお会い出来る日を今から心待ちにしています。

Bru head for exhibition in Japan

I finished painting a 14 inch Bru Jne 4 head for exhibition in Japan this November.

I temporarily set antique blue eyes and she looks great! I think I am going to use these eyes for her. I added a blonde mohair wig and hat to get some ideas how she would look when she is dressed. Trying out wigs and hats will give me some clue when I design a dress for each doll. She seems to go well with red color. I know she would definitely look good with blue but I have been making dolls with blue dresses a lot lately so I love to try red this time.😊

11月の人形展用のBru嬢ヘッドの絵付けが終わりました。試しに付けてみたアンティークのブルーアイがなかなかよく似合うので、このグラスアイで行ってみたいと思います。

ドレスのアイディアを模索するために、ウィッグやボネも着けて写真を撮りました。

ブルーアイなのでブルーのドレスが似合うのは決まっていますが、最近ブルー系のドレスばかり作っていたので、この子は赤もいい感じに似合いそうなので、赤いドレスを作ってあげようと思います。この作品は、展示会中に抽選販売となります。展示会のご案内はこちらです。Velvet Knot 人形

A New Doll for Exhibition in Japan

The doll exhibition in Japan is less than 4 months away. I am moving on to making next doll. It will be 14” Bru Jne 4, one of my favorite small dolls.

The head came out safely from bisque firing. Now I am in painting stage.

I don’t know if I have time to finish but I am also making 6” Kestner all bisque doll at the same time. It’s my first attempt to use this mold.

11月の日本での人形展まで4か月を切りました。私は休み休みしながらしか制作できないので、いつも十分な時間を取って制作するようにしていますが、時の経つのは本当に早いですね。(;^ω^) 人形展用の作品は、私が好きな35センチのBruJne4で制作することに決めました。型抜きやクリーニングは、喘息があるので、なるべく粉塵を吸い込まないように気を使いながら時間をかけて行いました。ビスク焼成も問題なく無事に終わり、現在絵付けの段階です。ついでに、今回初めて小さな6インチのオールビスクケスナ―も作ってみることにしました。こちらは販売できるように完成できるかは未定ですが、初めて使うモールドなので、練習がてら作ってみようと思います。