Eden bebe head

I scaled down the 17-inch Eden Bebe head to create a head for a 15-inch doll. I’ve always wanted a smaller Eden, and this size is perfect. I used Sawako Eden as a reference for the painting and set antique glass eyes. The 15-inch Eden Bebe will be available once I have a right-sized body mold, probably sometime next year. (This doll is not for sale)

43cm用のエデンベベヘッドを縮小して38cm用のヘッドが出来ました。 小さめのエデンちゃんがずっと欲しかったので、このサイズとても良いです。 絵付けはサワコちゃんを参考に、グラスアイはアンティークアイを入れてみました。 まだちょうど良いサイズのボディモールドを持っていないので、量産出来るようになったら販売を考えています。(この子は非売品です) 

12 inch Bru Jne body

I created a Chevrot-style body for 12-inch Bru, featuring metal upper arms and legs covered in leather with hinged hip joints. She has beautiful bisque shoulder plate and bisque Bru hands. The lower legs are composition, and I applied an antique finish to the leather and lower legs. (This doll is reserved)

ミレットサイズBru嬢のボディが出来上がりました。以前はこんな小さいサイズのパーツを作るのに慣れなくて苦労しましたが、最近は小さいサイズしか作っていないので、だんだん慣れてきた気がします。

Trip to Japan part 2

The highlight of this trip was hiking from Magome-juku to Tsumago-juku on the so-called “Samurai Road” between Gifu and Nagano. Walking through mountain villages that have been preserved as late Edo period ( 1860’s ) post towns, it really feels like you’ve traveled back in time. The trail is about 6 miles one way, with some rough terrain along the way, but it’s romantic to think that processions of samurai and Tokugawa princesses once passed through here.

今回の旅のメインイベント、岐阜ー長野間にある通称“サムライロード“馬籠宿から妻籠宿までをハイキングしてきました。江戸時代の宿場町がそのまま保存されている山間の村を歩くと、本当に当時にタイムスリップしたかのようです。途中険しい道もある片道9kmのトレイルですが、かつてお侍や徳川のお姫様の行列がここを通ったかと思うと、ロマンを感じますね

Trip to Japan

I just came back from a trip to Japan the other day.
This time, my son and I went back to see my family, so I did not have any personal events.

However, I went to help out Alan Pate’s doll tour group from the U.S. for their visit to Kaiko-Doll in Tokyo.
Kaiko-Doll exhibited and sold many rare dolls, including a friendship-doll size Ichimatsu doll by Hirata Goyo, as well as articulated body Ichimatsu dolls and posed dolls also by Goyo.
The large friendship size doll was a real beauty, and was a perfect duplicate of a Goyo friendship-doll in my town. ( except she had closed mouth, the one in Reno has open mouth with teeth ) I was very lucky to be able to see her.
That evening, we went on a cruise on the Sumida River with the tour group and Japanese doll artists. Unfortunately, it was raining, but it was quite nice to see the skyscrapers and the Skytree in the rain.

先日日本へ行ってきました。

今回は息子と私の実家へ帰省したので、私個人のイベントはありませんでしたが、アメリカからのドールツアーの皆様が懐古どおるさんにいらっしゃるので、少しお手伝いに行ってきました。

今回懐古どおるさんには、平田郷陽作の答礼人形サイズの市松人形をはじめ、同じく郷陽の自由人形、ポーズ人形など、他にもレアなお人形がたくさん展示販売されていました。

特に答礼モデルの大きな市松は、私が住んでいる街にある郷陽作の答礼人形と瓜二つで、本当に素晴らしい子でした。この子を観れただけでも本当にラッキーでした。

その日の夜は、ツアーの皆さんと日本の人形作家さん達とで隅田川の屋形船クルーズに出かけました。あいにくの雨でしたが、雨でかすんだビル街やスカイツリーもなかなかオツでした。

Friendship-doll size Ichimatsu doll by Goyo, she was made for domestic sales in 1920’s
She has very similar face to a friendship-doll exhibited in museum in Reno
smaller size Goyo doll with rare articulated composition body
Kaiko-doll also has so many fabulous French and German dolls
at river cruise with Alan Scott pate and doll artist Kokan and Meisho, owner of Kaiko doll Michiko
Having fun inside the boat with sasimi and tempra
view of Tokyo bay from the boat

12 inch Bru Jne head

When I was working on a 12-inch Millet Bru a few weeks ago,  quite a few kiln dust appeared on her face after the third firing.
I had a couple of spots appeared on the bisque in the past but this is the first time I had so many of them.
I received a lot of useful advice when I posted it on social media, including the opinion that the dust will disappear if you fire the head with cone 5, so I tried it. Sure enough, the dust and red colors burned off. The original head was bisque fired with cone 6, so it seems that bisque firing at a slightly lower temperature (cone 5) can prevent over firing.
When I started repainting the red sections like the lip and eye shadow, a few kiln dust appeared again during the third firing. However, it was almost completely gone by the fourth  firing with cone 018. 

The number of visible dust particles has decreased to about three and the head itself is very small so they are not very visible to the naked eye anymore.  I consider this to be within the acceptable range. 

 I decided to use this head for my next doll and set sparkly antique eyes with large irises. These beautiful antique eyes have a lot of sparkly patterns and that gave her a very cute, dreamy expression.

I think these irises are dark navy, but they kind of  look grey in the pictures because sparkly threads overpower the blue color underneath.

 I’ve finally been able to finish this Bru head after multiple obstacles happened this year.  Maybe because of that, I want to create a sweet faced doll rather than a Bru doll with an attitude. I really love her soothing, gentle face.

30センチのミレットBru嬢ですが、3回目の絵付け焼成後に顔中にキルンダストががっつり入ってしまって一瞬パニックになりました。

時々少しのダストが入ることはあったのですが、こんなにたくさん入ったのは初めてです。

SNSに載せたらたくさんのアドバイスをいただいて、その中でコーン5でビスク焼成すると消えるというご意見があり、試してみたところ、確かにダストと赤系の色は燃え落ちました。もともとのヘッドはコーン6でビスク焼成してあったので、少し低めの温度(コーン5)でビスク焼成すると、オーバーファイヤリングを防げるようです。

この状態からリップやシャドーなどの赤系の絵付けを再度始めたところ、3回目の絵付け焼成でまた少しダストが出ました。でも、4回目の絵付け焼成(コーン018)でほぼ消え、目に見えるダストは3個ぐらいまで減りました。ヘッド自体がとても小さいので肉眼ではあまり見えず、これは許容範囲とします。

なので、このままこのヘッドを使うことにし、虹彩が大きめのキラキラアンテイークアイをセットしてみました。このアンテイークアイは、虹彩の中のキラキラ模様がたくさん入っていて、もともとはダークネイビーだと思うのですが、画像だとグレーっぽく見えますね。

でも、おかげで夢見がちなとってもかわいい表情の子になりました。

今年はいろいろなトラブルに見舞われて、やっとこの子のヘッドを完成することができたので、彼女の癒し系の優しいお顔が気に入っています。

#1 so many spots appeared
#2 fired with cone 5 to burn off all spots
#3 repainted pink skin tone
#4 repainted lips and eye shadows

Repainted eye brows and cheeks, final painting is done, only few spots left at this stage
Set antique navy blue eyes with lots of sparkles. She looks very sweet

A little Kestner 102 head

I fired and painted this little Kestner 102 head and a Bru head in the same kiln. This head had no kiln dust. Since I bought the SFGW of this doll, its porcelain slip was from a different brand than the Bru head I cast. Very interesting.

何年か前にソフト焼きのレスラーちゃんを手に入れていたのですが、この度やっと絵付けまでこぎつけました。 モールドを持っていないので失敗したらそれまで、でしたがなんとか使えそうです。と言っても自分のキープ用ですが。。(;^ω^)

Rohmer fashion doll head

While struggling with kiln dust on the Bru head, I created a Rohmer head under the same conditions for comparison. This mold, gifted from a friend who passed away last year and previously unused, became my first fashion doll head attempt.

Curiously, despite using the same slip, paint, and even fired with the Bru head in the same kiln, this head produced minimal kiln dust. I have tried different type of antique eyes for her to find out which looks I like the best. I think I like the last photo with cobalt blue eyes. She looks sweeter.

BRUヘッドのキルンダストにまだ悪戦苦闘しているので、比較用にローメルのヘッドを同じ条件で作ってみました。 このモールドは、昨年亡くなられた友人から譲り受けたものでまだ使った事がなかったので、初めてのファッションドールヘッド制作も兼ねてチャレンジしてみました。 興味深い事に、このヘッドにはほぼキルンダストが発生しませんでした。同じスリップ、絵の具、しかもBruヘッドと一緒に同じ釜で焼成したのに、なぜ⁉ 疑問は深まるばかり….ちなみにこのローメル、制作された1860年代当時の設定は10代の少女だったそうですが、この溢れるオバサン感は一体。。。 私の絵付けはこれでよかったのだろうか?

まだこのヘッドのイメージを模索中なので、違うタイプのグラスアイを色々試してみました。 個人的には最後の画像の虹彩大きめのコバルトブルーが好きかな?

Trouble spots

This is ouch!
The amount of dust on Bru head when I removed it from the kiln is so discouraging ..

I had to evacuate in the middle of painting during forest fire, so I left my tools out and left the house for a week. It seems that something foreign got mixed in somewhere in tools or paint, perhaps inside the kiln.
There must have been a lot of smoke in the house too…

Since I started making this millet head, I’ve had a series of unexpected problems and having trouble completing even one head.
I’m glad I didn’t schedule any events this fall.
If there had been an exhibition or doll show I had scheduled like last year, I would have been mentally stressed out so much .

I just have to pull myself together and start again from scratch.

窯出ししたらこのダスト、なに⁉
ここまで絵付けしたのに、これはちょっと挫けるー (´;ω;`)ウッ…

絵付けの途中で避難したので、道具を出しっぱのまま一週間家を空けたわけですが、どうやらどこかに異物が混ざってしまったようです。
家の中もかなり煙が立ち込めていただろうに。。。

このミレットヘッドを作り出してから予想外のトラブルが続発し、一向に完成まで持って行けません。今年は催事のスケジュールを入れてなくてよかった。もし去年同様展示会などが控えていたら、ストレスでメンタルやられるところでした。
気を取り直してまた一からやり直しします。(;´д`)

New addition to my collection

I inherited Eden Bebe doll from an elderly friend of mine in the doll club, who said it was her most precious possession. It’s a doll she’s treasured since she was a child. It’s a great honor for a collector to be entrusted with the care of a doll that is as precious as her own child. I plan to take good care of her as long as I am able.
I quickly found a permanent spot for her which is right next to a Steiner doll that I made many years ago.
This sweet Eden bebe already looks so happy in her new home with new friends !

ご高齢になったドールクラブの友人から、彼女の1番の宝物と言うエデンベべ嬢を譲り受けました。彼女が子供の頃から大切にしていたお人形だそうです。我が子同様の大事なお人形のお世話を任せて頂けるのは、コレクターにとってはとても名誉な事です。
私が元気なうちは、充分に可愛がってあげようと思います。
さっそく、私が以前作ったスタイナー嬢の隣に並べてみました。
新しい環境でもすでに嬉しそうな愛らしいエデンちゃんです。

ドールクラブミーテイングの準備

来週ドールクラブのミーティングを我が家でするので、私がプレゼンするドールトークの準備をしています。エデンベべのサワコちゃんは、日本では人気絶大ですが、海外のコレクターの間でその可愛らしさ、普通のエデンベべとの違いがわかる人は少ないですよね。 日本のポップカルチャーは独特で、皆さん“可愛い物”に対する目がとても肥えていると思います。そこで私が考えたテーマは“日本の人形やマンガ、アニメのキャラクターはどうして目が大きいのか“ です。日本のアニメのキャラクターは全員目が異様に大きいので、よく海外ではジョークのネタになります。 目が細い日本人が、どうして目がグリグリのキャラクターに慣れ親しむことになったのか。日本の人形の歴史とマンガ、アニメとの切っても切れない関係を、私なりに解釈してアメリカのドール友達に説明できたら良いなと思っています.